【出張報告】愛知県へおじゃまさせていただきました(^^

2025年01月30日

いつもお世話になっております。

株式会社ツボイ営業部です。

今朝の岡山市は 2℃ 晴れ(8時現在)

降水確率: 10% 湿度: 56% 風速: 4 m/s 

最高気温:8℃ 最低気温:1℃

「ここんところがでぇれぇさみぃが。どがぁもこがぁもならんのぉ」

(訳:最近特に大変お寒うございます。どうにもこうにもなりませんね)


今朝もさみい🥶ですが。。。

昨日はお休みをいただきましたので、程よく元気に!週末に向けて頑張りますよ(^^)

さて、一昨日もお伝えいたしましたが、今日は「出張報告」(^^♪

ディープな部分はナイショですが(笑)、皆様にお会いさせていただいた部分をご報告。

本日は、先々週の「愛知県」訪問をご報告。

★1月14日(月):愛知県大府市へ

 昨年12月に部会様にて「フルボ酸入 竹満作」をご説明させていただき、そのトマト🍅生産者様より

 センチュウ対策の件でお呼びをいただきました。

 センチュウ対策のメカニズムをお話しさせていただき、ご施用いただくことに。

          ※下の資料の上部に記しております(^^)↓↓↓

★1月15日(火) :愛知県豊橋市から田原市まで

 以前からお世話になっている大事な方と久々にご一緒にお仕事させていただきました(^^♪

 昨年のバイオスティミュラント資材展示会にてお話しを聞いていただいたいちご🍓生産者様へ

 ご挨拶に同行させていただきました。

 やはり、昨年夏の高温の影響がいちごにも出ているとか。生育が疎らな部分が多い。

 また豊橋市は昨年も「大雨」に影響されており、「土」の状態、河川の水質なども影響している

 のではというお話しもあがる。やはり「土」が大事。土あっての作物、根が動いてナンボだと

 感じました。


 有機無農薬農法、ひいては自然農法をお考えの生産者様の圃場を視察させていただきました。

 これから作っていかれるとのこと。先ずは時間をかけて「浄化」。土も固めなので、しっかりと

 基本的対策していただきながら「【残渣分解】農業用「菌太郎」」や「フルボ酸入 竹満作を施用

 いただくこととなりました。

 また、田原市では「菌体」フリークの生産者様とお会いさせていただき、「竹満作」に含まれる

 成分を絶賛いただきました。これから施用してみていただけるとのことでしたが、効果が見えやすい

 作物をセレクトして施用いただけるとのこと。楽しみです(^^)/

 ※下の資料は「いちごの作終わりの残渣分解」を特記してますが、当然ながら多種多様で(^^)↓↓↓ 

★1月16日(水) :渥美半島へ

 渥美半島では、以前より花卉の「菊」生産者様に「竹満作」、大変かわいがっていただいております。

 (^^)/(^^)/(^^)/

 土づくり、連作障害、センチュウ対策、生育促進(調整)などに用いていただき、数多くの方々より

 お喜びのお声をいただいております。誠に感謝々々でございますm(__)m

 誠にありがとうございます。

 このことがきっかけで、周辺の様々な作物にも広くお使いいただけるようになりました。

 「フルボ酸入 竹満作」は、いろいろな作物で土壌改良、土壌病害対策にて評価をいただいております。

 いつもは施設栽培の生産者様を中心にご案内させていただいておりますが、今回より露地栽培の生産者

 様にも積極的にご案内、推進させていただきました。

 やはりこちら方面では「キャベツ」。昨年に6月収穫ではありますが、キャベツに「竹満作」を施用

 いただき、好結果好感触をいただきました。

 現在、他所でも好評をいただいております。

 「ネコブセンチュウ」、「ネコブ病」いずれの対策もお喜びいただいております。

 ※下の資料は「キャベツ」生産者様へご案内させていただく際の資料でございます(^^)↓↓↓

 当然のことながらコスト面で考えた場合の問題。あると思います。

 しかしながら、「しっかり対策」いただき、「土」を更にレベルアップいただくことで「肥料」面での

 削減など、トータル的コストの改善はいずれ詳細をご案内できればと考えております。

 こういったご案内をさせていただきました(^^)/ 次の作で施用いただける生産者も増え、感謝々々で

 ございましたm(__)m

★1月17日(金) :愛知県豊橋市へ

 先述の「【残渣分解】農業用「菌太郎」」を施用いただいた高設いちご🍓生産者様のお声を聴かせてい

 ただくべく、これまたお世話になっている資材販売会社様へ同行させていただきました。

 1件は昨年施用いただいた感触を今一度確認させていただきました。

 「使いやすいし、コスパいいし、GOOD!」といただきました(^^♪

 今作からも使っていくよとのこと。ありがとうございます!

 また、別の生産者様にてお話しを伺うと、「他の同様剤と比較しても効果は良し。しかしながら、表層

 面が若干固めな気が...」とのご指摘。

 でも全体的には合格点。表層面についてはもう一押しとのアドバイスをいただきました(^^♪

 個々の土質、環境の違いはあれど、良い宿題をいただけました。

 菌の動き方や温度なども今一度確認してみますね。

 ちなみに販売会社様の研究農場では何の問題もなく好結果をいただいております。

 頑張って深掘りしてみます(^^♪ 改めてご報告をさせていただきますm(__)m

 また、全国で約80%のシェアを誇る大葉の産地である愛知県。その1箇所である組合様へご挨拶に

 あがらせていただきました。

 こちらでは現在、大葉・菊花・花穂・菊葉・エディブルフラワー・ベルローズ・ハーブを栽培されて

 おりますが、その中の葉、ハーブ、花穂、菊花にて「竹満作」をお使いいただいております。

 誠にありがとうございます。(小生の確認できていない間に他の作物にもご施用いただいていたら

 申し訳ございません(;'∀'))

 センチュウ対策、育成不順対策にお使いいただいております。

 今回は先々週の出張報告を部分的にピックアップして書かせていただきましたm(__)m

 明日は、先週の「関東出張編」ですm(__)m


災害地域の一日も早い完全復興を日々お祈りしております。

本日も穏やかで健やかな一日でありますように。