【旧暦栽培】本日から3日間は小潮期。 出張報告その②
いつもお世話になっております。
株式会社ツボイ営業部です。
今朝の岡山市は 9℃ 晴れ(8時現在)
降水確率: 10% 湿度: 68% 風速: 1 m/s
最高気温:17℃ 最低気温: 4℃
※インターネットで「岡山弁」で検索したら非常に面白い例文が50音順になっていたので
引用させていただきたいと思います(^^♪
( 岡山県方言一覧表よりhttps://massan.jp/okayama/)
本日も、「さ」行の岡山弁から(^^♪
例文より 「ぐずぐずせんと、はよしねー」
いつもブログをご覧いただいていらっしゃる方々は、もうお分かりですね(笑)
そんなことはないですね(;^_^A(笑)
答えは本ブログの最終行にございます(^_-)-☆ 是非、考えてみてくださいね!
昨日は関東方面での出張報告をザザっとご案内いたしましたが、本日は東海方面の
出張報告をいたします(^^♪
3月17日(月)は、東海方面へ向かう前に、初めての地「和歌山県」におじゃまさせていただきました。
菊生産者様からのお問い合せをいただき、お時間をいただきました。ありがとうございます。
こちらでは立枯病も出ているそうで、土壌消毒してもナカナカ手強いそうです。
また、昨今の「高温」にも悩まされているとのことで、高温障害対策にも
「フルボ酸入 乳酸菌発酵竹粉 竹満作 」が 効果的なお話しもさせていただきました。
そこから、大阪のお客様のところへおじゃまさせていただきご挨拶させていただき、深夜に愛知県入り。
18日(火)は、日頃からお世話になっている「豊橋温室組合」様にご挨拶。
「竹満作」を組合員様の多くにお使いいただいております(^^♪
また、組合員様のお宅にもおじゃまさせていただきご感想をうかがったり、まだお使いの検討いただい
ている方に改めて竹満作をご案内させていただきました。
19日(水)は、安城市の肥料店様より「㈱ツボイのラインナップ(全商品)について詳しく知りたい」
とのご要望をいただき、早速直接お会いして商品の紹介をさせていただきました。
これからの気候、状況、条件での農業を考えた時、何をして何を使わなければならないか?ということ
を再認識させていただく大変貴重なお時間であったと共にしっかりとご案内することが出来ました(^^♪
また、午後からは豊橋市へ移動してトヨタネ㈱様の研究農場にて開催された「トマト・ミニトマト品種
見学会」に参加させていただき、トマト栽培での竹満作の効果をご案内させていただきました(^^♪
20日(木)は、こちらもいつも大変お世話になっている渥美半島の菊生産者様の元へ、
「 竹炭灰ミネラル」のご案内と近況をうかがいにおじゃまさせていただきました。
こちらでは、いつも弊社製品についての相談やお使いいただいた感想、感触、今後のアドバイスなど
いただいております。今回も誠にありがとうございました。
皆様、本当にいつもありがとうございます。




さて、本年度最初の 本日の「月」、「潮汐」を確認していきましょう。
さて、本日は。。。
本日 4月 4日(金)は「小潮」となります。
① 潮汐 ・・・ 小潮
② 月 ・・・ 「新月🌑」から6日目。 ※3月 29日が「新月🌑」。
※明日が「上弦の月」。※4月13日が「満月🌕」。
③ 樹液 ・・・ 樹液(水分)の流れは上昇を始め、幹部へ集中し始め。
※ 今、新月🌑を過ぎて、満月への生殖生長へ向かっています。
新月の「吸収肥大期」から上弦の月に向け「転流期」に。
今から少しずつチッソ系やアミノ酸系(有機態窒素)の追肥を(^^)/
今週土曜日が「上弦の月」です。
しかしながら、4日、5日、6日は「小潮期」なのでちょっと休憩して
来週月曜日から徐々に施用されていくのが潮汐的にはグッド👍ですね(^^♪
来週からはしっかり「追肥」と潅水を。(9日(水)あたりからがおススメです)
満月の頃は「生殖生長」となるので花が多くなり、新芽の生育が弱くなる傾向に
なることが理由です(^^♪
満月、新月の後の防除は害虫の密度を減少させる大事なポイントです(^^)/
災害地域の一日も早い完全復興を日々お祈りしております。
本日も穏やかで健やかな一日でありますように。
≪ 岡山弁の答え ≫
「ぐずぐずしないで、早くしなさい。」
※小生は幼少のころから今までずっとこの言葉を母親と嫁さんに言われております(笑)