旧暦栽培】5月9日、10日は「中潮」。   「忌避一発」のお問い合せ多くなりました。

2025年05月09日

いつもお世話になっております。

株式会社ツボイ営業部です。

今朝の岡山市は 18℃ 曇り(8時現在)

降水確率: 40% 湿度: 74% 風速: 3 m/s 

最高気温:19℃  最低気温:14℃

「きひいっぱついうなぁどがぁなもんなら? むしやけものがよらようなるんか?」

(訳:「忌避一発」というのはどんな商品ですか? 害虫や害獣忌避に効果するのですか?)

※岡山弁一覧からの抜粋より、ツボイ営業部のそのままの岡山弁の方が良いとの

 ご意見をいただきましたので、元に戻してみました(^^♪いかがです?

今朝は我が街岡山、どんよりドヨドヨなお天気でございます。

全国的にもお天気崩れ気味のようですね。

皆様、お気を付けくださいませ。

さて、GWも終わって最初の週末となるわけですが、今日から中潮期になります。

5月11日(日)から14日(水)まで大潮期です。(13日は満月)

大潮防除というワードも聞きますが、

株式会社ツボイ営業部的「旧暦栽培」の観点からですと

5月13日(火)の満月の後、15日(木)~18日(日)がベスト

なのではと考えます。

満月🌕と新月🌑の時に産卵するといわれる虫たちの孵化直後の

「弱い幼虫」をタタくタイミング(より高い確率でタタく)と考えます。

良いタイミングで確率を上げていくことで、薬剤散布の量を抑えることもできますね。


最近、お問い合せいただくことが増えてきた商品として

忌避一発というものがございます。

当社の製品でもある「静置竹酢液」に「唐辛子の微粉末」を漬け込んだものです。

凄くシンプルでありますが、先人に倣った素朴でありまがら、

安心で安全に使えて効果的な商品と考えます。

竹 酢 液 ・・・ ★竹酢液の成分である「酢酸」としてのツンとしたニオイ。

           (ヒトでも匂うと「ウっ」となる。忌避効果)

          ★竹を燃やして「竹炭」を作る時の副産物としてできた竹酢液だから、

           「燻煙臭」があり、これを害鳥・害獣・害虫が嫌います。

           (山林火災時のような「火」のニオイ。忌避効果。)

とうがらし🌶 ・・・★浸透性の高い有機酸である「竹酢液」に粉末のとうがらしを漬け込み

            エキスを抽出することで、害獣に苦みに似た辛み成分で忌避効果。

           ★嗅覚が乏しい鳥類にも効果アリ。

            これが「辛み成分(カプサイシン)」と「酢酸」が合わさった魅力か。

害鳥・害獣忌避:カラス、ハトなど。モグラ、イノシシ、 ハクビシン、ねずみなど。

★圃場周辺・納屋外周  ・・・ 50倍~100倍希釈で土面がしっかりと湿る程度

                (モグラは穴に直接流し込み)

※施設(ハウスに直接かける場合)に施す場合は、最初に様子をみながら散布してください。

 鉄部分にかけるのは酸化(錆び)を生むきっかけになる可能性もございます。

 また、ビニール自体にも風化を助長させる可能性もございますので充分にご配慮ください。

害虫忌避(害虫忌避には松脂配合の「ナチュレパワーGタイプ」をおススメいたします!)

★圃場内散布      ・・・ 作物 500倍~1000倍希釈  100~150L/10a

                果菜類 : 収穫直前には施用不可

                      (ニオイが着いた状態になる可能性あり)

                葉菜類 : 比較的弱い品種には1000~2000倍希釈で気温

                      が下がった時期に様子をみながら散布してください。

※爽やかな松脂の香りで害虫忌避、害虫の卵の不活化なら「ナチュレパワーGタイプ」がおススメです!

 松ポリフェノールで植物活性を促しながら、忌避効果もございます! 

詳しくは近隣の販売店様もしくは当ホームページにお問い合せください。          

とうがらしエキス
とうがらしエキス
静置竹酢液
静置竹酢液
忌避一発
忌避一発
害獣忌避対策 圃場回りに50~100倍希釈
害獣忌避対策 圃場回りに50~100倍希釈
鳥には1000倍希釈で圃場散布
鳥には1000倍希釈で圃場散布
害虫忌避にも       500~1000倍散布
害虫忌避にも       500~1000倍散布

さて、いつもの情報↓を見てみましょう(^^♪

本日は。。。

本日 5月 9日(金)は「中潮」となります。

① 潮汐 ・・・ 中潮

②  月   ・・・ 「満月🌕」から4日前。 ※5月13日が「満月🌕」

         上弦の月から5後。

③ 樹液 ・・・ 流れは上昇、幹部に集中します。

         5月16日ごろまで、上部へ水分が集中します。

※ 潮汐も「中潮期」に移り、満月に近づき、「吸収肥大期」に。

  「追肥」(アミノ酸・チッソ系)が、おススメです(^^♪

※ 来週は適度な薬剤散布で徐々に「経済的な」散布を(^^♪


災害地域の一日も早い完全復興を日々お祈りしております。

本日も穏やかで健やかな一日でありますように。