自給率 「本気で引き上げ」

2022年10月28日

いつもお世話になっております。

株式会社ツボイ営業部です。

収穫の秋、美味しそうなものが目白押しの季節

となりました(食いしん坊の小生)。


自給率「本気で引き上げ」 衆院農水委で農相 

米粉振興に意欲

今朝の日本農業新聞さんでは↑このような見出しが。

「 野村哲郎農相は27日の衆院農林水産委員会で、所信に対する質疑の中で低迷が続く食料自給率を巡り「本気になって引き上げる努力をしていかなければいけない」と強調した。輸入食料の高騰や調達難が生じているとの認識を示し「目標を掲げ、どう近づけ、実現していくかという議論は大変必要になってくる」とした。立憲民主党の金子恵美氏への答弁。」 

食料自給率は、1999年制定の食料・農業・農村基本法で「向上を図ること」を旨に目標

を設定するよう規定されているようだが、同法制定後も低水準で推移し、カロリーベースで

45%の目標に対し、21年度は38%にとどまっているそうです。

目標を達成したことは一度もなく、同法の検証・見直しで論点の一つとなっているとか。

「いろいろなものを輸入に頼っているような日本の農業では、今後は進展していかない」 

「国内で調達できるもの、利活用できるものを入れていけば、自然と結果として自給率が上

がってくる」 

その中で更に円安、近隣国の情勢に伴う「肥料高騰」「価格高騰に伴う消費者購買減退」等

問題は連鎖連結しておりますが、これからの我が国と将来の子供たちへの道すじを作ってい

かねばと考えるこの頃でございます。

日々精進。

本日も穏やかで健やかな一日でありますように。

※昨日から日曜日まで「防虫・防除」「定植」の適期となります。

 詳しくはコチラをクリック↓↓↓

≪ 旧暦栽培カレンダー  ≫

≪ 月のリズム農法 ≫