潮汐 満潮・干潮 大潮・小潮 ②

2023年03月14日

いつもお世話になっております。

株式会社ツボイ営業部です。

本日は、「潮汐 満潮・干潮 大潮・小潮 ②」でございます☺

小生の復習の意味も込め、お付き合いいただければとm(__)m

先日の①では、満潮と干潮を復習いたしました。

今回の②では、大潮と小潮について

復習したいと思います。

≪大潮≫

地球に対して月と太陽が直線上に重なるとき、

月と太陽による起潮力の方向が重なるため、

1日の満潮と干潮の潮位差が大きくなります。

 この時期を「大潮」といいます。

≪小潮≫

月と太陽が互いに直角方向にずれているときは、起潮力の方向も直角にずれて、互いに

力を打ち消す形となるため、満干潮の潮位差は最も小さくなります。 この時期を「小潮」といいます。

大潮と小潮は、新月から次の新月までの間にほぼ2回ずつ現れます。 

新月と満月の頃には大潮、上弦の月と下弦の月の頃には小潮になります。

≪季節での潮位の変化≫

気温に季節の変化があるのと同様に、潮位にも季節変化があります。 

日本の多くの沿岸では夏から秋にかけて潮位が高くなりますが、地域によって傾向に差があります。

≪天文潮位≫

満潮・干潮や大潮・小潮のように、月や太陽の起潮力によって起こる潮位の変化を「天文潮」、

その潮位を「天文潮位」といいます。 

ん~、なるほど。まさに「リズム」。太陽と月のリズム

本日も健やかで穏やかな一日でありますように。

出典・図:気象庁HP https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/db/tide/knowledge/tide/choseki.html