【出張報告】(後編)関東方面へおじゃまさせていただきました(^^)
いつもお世話になっております。
株式会社ツボイ営業部です。
今朝の岡山市は 3℃ 晴れ(8時現在)
降水確率: 10% 湿度: 98% 風速: 1 m/s
最高気温:12℃ 最低気温:1℃
「わしゃぁあさからにしぃむけてようじぅすませてからきたが。おうじょうするわぁ」
(訳:私は今朝、岡山県西部にて要件を済ませてから出社しました。大変でございました。)
さて、本日が節分かと思いきや、2月2日が「節分」。
本日、2月3日は「立春」でございます。
小生は昨日、家族と一緒に「岡山神社」へお詣りに行って参りました(^^)/
また、節分豆まきもオニ👹の役を毎年恒例の如く(笑)
しかし、その後は「恵方巻」もいただきました💓💓💓
今年は「西南西255℃」。(今年は「ネギトロ巻き」だったので食べやすく美味でした(^_-)-☆)
さて、先週末からの続きである「出張報告」を。。。
。。。どこからでしたっけ?(笑)
そうそう、関東は先ず茨城県、栃木県を同行させていただき、高設栽培のトマトにも竹満作という
お話しを書かせていただいていたら急用がはいってきたのでした(;^_^A
そう、そこから茨城県の「ネギ」生産者様にも訪問させていただき、
「白絹病」の対策、根張りの改善に伴う「豪雨時などに倒れてしまう」
対策なども実績のお話しも交えて推進させていただきました。
また、葉物野菜が多いことから各所で「センチュウ」対策、「高温障害」対策にどう?という問いを
投げかけられました。
やはり、皆様も昨年、一昨年の夏の高温には手を焼いていらっしゃるご様子でした。
また、ところ変わって「千葉県」は旭市でも「フルボ酸入 竹満作」を推進させていただきました。
こちらでは、土耕栽培のいちご🍓生産者様に苗の段階から竹満作をお使いいただくことでの
「炭疽病」対策のお話しや、本圃での施用による「根の健全化」のお話しをさせていただきました。
また、きゅうり🥒生産者の方々については、やはり「ネコブ病」「ネコブセンチュウ」
対策にお困りの方が多く、竹満作の施用方法をご案内させていただきました。
対策のメカニズムもご説明させていただくと皆様ご納得いただけたご様子でした(^^) 感謝m(__)m
また、千葉県の神栖地域はピーマンの産地ということもあり、次回訪問させていただくという
前提で竹満作とピーマンの相性についてもご説明させていただきました。
そして、花卉類では初めて拝見させていただいた「ダリア」。背の高いきれいな花。
ここで先代より10年来に渡り、「竹満作」を施用いただいている生産者様にお会いしてお話しさせて
いただきました。
「先代から毎作施用しているが、病気も発症せず、虫の害も少ない。何が作用しているのか?」との問い
があったのですが、勿論日頃から丹精されていらっしゃる生産者の方の思いが植物を元気に丈夫にされて
いることだと思います。後は、いろいろな資材などがお手伝いをさせていただいてると思います。
その中で「竹満作」を取り上げていただいているとしたらというお話しをさせていただきました。
また、ずっと粉タイプを施用いただいていたとのことで、作業性の面も含め、
「フルボ酸入 竹満作 ペレットタイプ」をご案内させていただきました。
ありがとうございました。
。。。と、駆け足でご報告させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
是非、今年はもっともっと、全国の「結果」もご案内できればと考えております。
皆様、是非今後とも御愛顧賜りますようお願い申し上げますm(__)m
いつもの情報↓を見てみましょう(^^♪
さて、本日は。。。
本日 2月 3日(月)は「中潮」となります。
① 潮汐 ・・・ 中潮
② 月 ・・・ 「新月」から5日目。 ※1月29日が「新月」
上弦の月の2日前。
③ 樹液 ・・・ 流れは上昇、幹部に集中します。
※ 明日から3日間は「小潮」の為、潅水・潅注は今日か、来週からがおススメ






災害地域の一日も早い完全復興を日々お祈りしております。
本日も穏やかで健やかな一日でありますように。